文学 大林宣彦氏の随筆「出会い」 【光村図書の中学3年用国語教科書】 光村図書の中学3年用国語教科書(平成4年2月文部省検定済)から、映画監督・大林宣彦氏の随筆「出会い」を読んだ。 書き出しは、こうである。《一人の老女に出会った》 たぶん、中学3年生の春、一番初めの国語の授... 2025.08.28 ミステリー写真・カメラ学校性教育文学映画書籍科学
性教育 『婦人公論』―こしけとおりもの 【今年立ち上げたウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]】 今年の春、大人の恋愛と性に関するウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]を立ち上げた。その名の通り、大人の恋愛沙汰と、セクシュアルな言説に刮目し、それぞ... 2025.08.12 コンピュータースポーツビジネス写真・カメラ性教育文学時事書籍科学
科学 アルコール依存とオフライン女子のこと 【ささやかな折り鶴が癒やしとなりますように…】 今年の初め、オフライン女子のハナコさんの話を書いた(「トモダチってなんだろう?―オフライン女子の話」)。 ハナコさんは40代独身の女性で、天涯孤独――親兄弟がいない、友達がいない――であり、L... 2025.07.31 ゲームコンピューター写真・カメラ学校性教育書籍科学雑貨食べ物飲み物
映画 我がツイッター時代のツイートより―「黒澤明」編 Utaro/青沼ペトロのツイッター(旧ツイッター)時代のアーカイブ。◎第1期:2010年4月22日~2022年6月26日(1.5万ツイート)◎第2期:2022年9月8日~2023年4月19日(2,588ツイート)以下は、この中から選りすぐり... 2025.07.25 コンピューターサスペンス写真・カメラ動物文学映画書籍演劇科学美術音楽
映画 ひろひろさんと『ロボットドリームズ』のこと 【パブロ・ベルヘル監督の映画『ロボットドリームズ』】 この稿は、ある方に「お礼を申し上げたい」というのと、「やり残したことをこれからやる」旨の告知を記して、短くまとめたつもりである。ネットで知り合ったひろひろさん 一昨年の早い季節の頃、ネッ... 2025.07.24 コンピューター写真・カメラ動物性教育文学映画書籍科学美術音楽食べ物
コンピューター 点滅人生を悠々と生きる 【もうハンダごての影は求めない…】 昨月、何度目かの誕生日が過ぎる。 「生き恥」とは、《なまじ生きているために受ける恥》と辞典にある。三省堂の『新明解国語辞典』(第八版)である。 《なまじ生きて》――のことばが、妙に心にまとわりついて、深く... 2025.07.03 コンピューター写真・カメラ学校文学文房具書籍科学飲み物
動画 映像スケッチ『雨』―その映像は残されていなかった 【私が撮影した映像作品はいったいどこへ?】 たいへん拙いもので、それを紹介するには憚りたい気持ちはあるのだが、過去に私自身がカメラを使って撮影した映像作品が、所有するハードディスクの中にいくつか残されている。とてもそれらのほとんどをお見せす... 2025.06.21 コンピューター写真・カメラ動画映画科学美術
ゲーム 野末陳平の「ギャンブルのすすめ」 【『洋酒天国』第60号で掲載されていた麻雀牌。マージャンカクテル】 あろうことかつまらぬ事をいうようだが、子どもの頃――それはおそらく中学生時代まで続いた観念なのだけれど――率直にいって「麻雀牌」にあこがれていた。 麻雀(マージャン)の牌(... 2025.06.14 ゲームコンピュータースポーツテレビビジネス写真・カメラ千代田学園学校文学文房具書籍科学美術雑貨食べ物飲み物
スポーツ 岸本佐知子さんのホチキスの話 【岸本佐知子さんの「吹雪」】 翻訳家でエッセイストの岸本佐知子さん。PR誌『ちくま』(筑摩書房)で連載しているコラム「ネにもつタイプ」が怪しいくらいに面白いので紹介し続けている。前回はことばの死語の話だった。ことばにも死後――死語によって漂... 2025.06.03 スポーツビジネスミステリー写真・カメラ文学文房具書籍科学美術雑貨音楽
演劇 瀬戸康史さんの舞台のこと 【月刊誌『家の光』2024年10月号の表紙は瀬戸康史さんだった】 こういっちゃなんだが、それはごくありきたりな記事だった。 JA(農業協同組合)の家の光協会が発行する月刊誌『家の光』2024年10月号で、俳優・瀬戸康史さんのインタビュー記事... 2025.05.29 コンピューターサスペンスビジネスミステリー写真・カメラ動画文学時事書籍演劇科学美術食べ物