性教育

文学

大林宣彦氏の随筆「出会い」

【光村図書の中学3年用国語教科書】 光村図書の中学3年用国語教科書(平成4年2月文部省検定済)から、映画監督・大林宣彦氏の随筆「出会い」を読んだ。 書き出しは、こうである。《一人の老女に出会った》 たぶん、中学3年生の春、一番初めの国語の授...
ビジネス

『平凡パンチ』とサントリーレッド

【週刊誌『平凡パンチ』に掲載されていたサントリーの広告。宇津井健さん】 お酒は飲みすぎると危険だよ、というようなことを書いた「アルコール依存とオフライン女子のこと」のかたわら、手の裏を返したように〈お酒を飲みましょう〉と謳うのは、多少気が引...
性教育

『婦人公論』―こしけとおりもの

【今年立ち上げたウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]】 今年の春、大人の恋愛と性に関するウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]を立ち上げた。その名の通り、大人の恋愛沙汰と、セクシュアルな言説に刮目し、それぞ...
科学

アルコール依存とオフライン女子のこと

【ささやかな折り鶴が癒やしとなりますように…】 今年の初め、オフライン女子のハナコさんの話を書いた(「トモダチってなんだろう?―オフライン女子の話」)。 ハナコさんは40代独身の女性で、天涯孤独――親兄弟がいない、友達がいない――であり、L...
映画

ひろひろさんと『ロボットドリームズ』のこと

【パブロ・ベルヘル監督の映画『ロボットドリームズ』】 この稿は、ある方に「お礼を申し上げたい」というのと、「やり残したことをこれからやる」旨の告知を記して、短くまとめたつもりである。ネットで知り合ったひろひろさん 一昨年の早い季節の頃、ネッ...
文学

勝手に勝手に朝井リョウさんのプライド月間書評

【朝井リョウさんが読んだ本はどれも本当に読みたくなります】 作文でいちばん難しいのは、書評だと思う。とくに長い小説の書評なんて、その作品の特性や面白さを、言葉で伝えるのは骨が折れるし、書き手はどこかで頓挫しがちである。常に原作者の意図に対す...
文学

我がツイッター時代のツイートより―「三島由紀夫」編

Utaro/青沼ペトロのツイッター(旧ツイッター)時代のアーカイブ。◎第1期:2010年4月22日~2022年6月26日(1.5万ツイート)◎第2期:2022年9月8日~2023年4月19日(2,588ツイート)以下は、この中から選りすぐり...
文学

渡辺実の「なつかしいと恋しい」

【私にとってもはや意味深なアイテムと化している中学3年用の国語教科書】 もうそれは、“A子の教科書”というだけでいいではないか。 私がその光村図書の古い国語教科書を持っている経緯については、「告白の法則―A子の教科書から」を読んでいただくと...
文学

岸本佐知子さんの死語の知らない世界

【筑摩書房のPR誌『ちくま』2025年5月号(No.650)】 個人的な文学散歩の系譜として、長年続けているのは、岩波書店と筑摩書房のPR誌を定期購読していることと、各出版社の文芸雑誌を乱雑に買って読んでいること。あ、でも文学のカテゴリーに...
性教育

[ティーンズの恋愛]に関する大々的なお詫びと訂正

【この度、新しく開設したウェブサイト[カゼヒカル やましい大人の性のテクスト]】 昨年末より、来年早々(つまり今年)やるといっていた新しいウェブサイト[ティーンズの恋愛]について、誠に勝手ながら、この度、大々的に改変およびリニューアルさせて...